山梨県甲斐市にあるYJ空手アカデミーは世界チャンピオンの長谷川 行光が指導する空手教室です。

BLOG

TOP > BLOG

第52回全日本空手道選手権大会

2024.12.10

2024年12月7日(土)~8日(日)

12/7団体戦:東京武道館
12/8個人戦:日本武道館

◆12/9更新!

今年の全日本選手権団体組手山梨県代表は男子7名(内、高校生4名)女子4名(内、高校生3名)とベテランと若手のバランスの良いメンバーで挑んだ。
また、男女団体形も日本航空生が出場!

初日、東京武道館において
女子団体組手では佐賀、愛知、福岡、静岡を撃破、初の決勝進出。
連覇更新中の京都との決勝戦では善戦し、初の準優勝!

男子団体組手も強豪東京、神奈川を破りベスト8とあと少しであった。


女子団体形に出場した日本航空高校は第2ラウンド0.1ポイント差で決勝進出を逃す。3位決定戦に回ったが惜しくも八雲高校に敗れはしたものの、ベスト4は素晴らしい!

男子団体形は第1ラウンドであったが、経験を次につなげて欲しいところ。

2日目、日本武道館で行われた個人戦。
女子形に関東枠から出場した大内美里沙は惜しくも5位入賞。

女子組手出場の澤江優月は団体戦で足に負傷を負いながらも果敢に攻め、ベスト16。3位入賞の釜つばさに惜敗。
女子が活躍してくれました。

男子個人組手は鈴木愛翔(山梨)と中村太耀(高体連)2名が出場。それぞれ1回戦、2回戦敗退はしたものの、一般と善戦し、今後が楽しみな選手たちである。

今回も守屋・樋口・長谷川、各監督と大木、樋川、佐藤和コーチと羽田トレーナーで選手をサポートして頂きました。
来年も狙える選手たちですので頑張ろう!

 

 

 


10/20に県予選の結果、下記選手が県代表となりました。

男子個人組手:鈴木愛翔
女子個人組手:澤江優月
男子団体組手:五十嵐剛生・内田輝・山谷唯斗・中村太耀・木本玲央・鈴木愛翔・平野真宏
女子団体組手:澤江優月・名取殊里亜・山口麗・高橋わかば
女子個人形:大内美里沙

個人戦及び男子監督:樋口大樹
女子団体監督:守屋浩
男女団体形及び女子個人形監督:長谷川行光

また本年度より団体形も開催されることになり、関東から女子団体、高体連から男子団体が出場決定!
女子団体形:川本愛桜、生駒歩来、遠藤歩実(関東代表:日本航空高校)

男子団体形:川本未頼、五味千空、大村祥聖(高体連代表:日本航空高校)

◆宿泊ホテル
12/6(金)スマイルホテル東京綾瀬駅前(県外選手・監督コーチ)
12/7(土)スマイルホテル東京綾瀬駅前(県外団体組手選手・佐藤コーチ)
12/7(土)ヴィアンイン秋葉原(個人戦出場選手・監督)

◆連絡事項
12/6(金) 県外宿泊者はホテルにチェックイン。各自で夕食を済ませること!
 朝食付き
※チェックインした選手はグループLINEに返信の事!

※都内在住者は12/7(土)直接、会場入りしてください。

※IDがないと入館できません。忘れずに!

※ゼッケン、胸マークは必ず全周を縫い付けの事!

※赤青帯は各自準備の事!

◆12/7(土) 選手、監督コーチは8:30東京武道館集合

団体形から始まる為、組手選手は下記時間に3階練習会場でアップします。

男子団体組手練習時間:11:35~12:30

女子団体組手練習時間:13:20~14:10

◆12/8(日) 応援選手は日本武道館9:00までに集合!

要項・トーナメント表
   ↓
https://www.jkf.ne.jp/application/52_alljapan

練習会場時間割

監督会議資料

監督会議資料追記

団体形-追加連絡

上記と同じもの監督会議資料 
 ↓
監督会議資料.20241126 – Google ドライブ

第33回甲府市空手道選手権大会

2024.11.04

2024年11月4日(月祝)

昭和町総合体育館
山梨県中巨摩郡昭和町押越1001  TEL.055-275-1115

今年は甲府市空手道連盟に永きに渡りご尽力された、故 中込勝先生の7回忌追悼供養を兼ねて開催されました。

当道場からは形の部に26名、組手の部に24名がエントリー。
形では中学生男女で優勝した渡邉直希を始め、6名が入賞。

組手では高校・一般男子で優勝した遠藤勇真を始め、11名が入賞を果たしました。

比較的初心者も多く参加する本大会で、試合形式に慣れ、今後の課題を見つけて欲しいと思います。

緊張する中、一般の部にも参加者が増え、今後が楽しみです。

また、前日の会場つくりにご協力いただいた父兄、生徒の皆さん
当日のコート係を引き受けて頂いた父兄の皆様には感謝申し上げます。生徒の上達や、上級者の技を間近かで見ることは大変勉強になります。

今後もご協力をよろしくお願い致します。

今回、怪我や体調を崩して参加できなかった選手もまた次回、万全な体調でチャレンジして欲しいと思います。

指導員の先生方も大会運営や審判、大変ご苦労様でした。

入賞者の写真を掲載しておきます。








 


11/3更新!

8:00集合!
YJ指定の観客席に着座願います。

午前:形試合
午後:組手試合


甲府市空手道連盟主催の大会です。小さな大会ですが初心者も多く参加しますので、大会経験が少ない人も実力試しにチャレンジしよう!

種目:個人形&組手 団体メンバーは道場内で選抜します。
参加費:1種目¥3,000/2種目¥4,000 (団体メンバーは¥1,000/人)
申込締切:9/26(木)までに返信し、稽古時に参加費を持参願います。

第33回甲府市大会要項

 

第36回山梨県少年少女空手道大会(小・中学生)

2024.10.27

2024年10月27日(日)

小瀬武道館アリーナ

8:00集合 9:00開始

会長杯には小学生5名、中学生5名の参加者がエントリー

中学1年男子形に出場した渡邉直希が見事優勝し、来春3月京都で行われる中学生選抜大会に出場が決定した。

小学生団体形では鶴田悠和・齊藤成那・庄田真緒が初出場。
13チームから見事予選を通過し、敢闘賞は素晴らしい。今後はさらなる上位を目指して欲しい。

最後まで生徒の応援してくださった父兄の皆様に感謝します。

 

更新10/26
当日の進行表、座席表をアップ!

選手及び観客の皆様は、武道館2階が出入口となります。
下駄箱はありませんので、各自、下足入れをご持参ください。

下記、観客席座席表を参照の上、着座してください。

——————————————————-

【小学生大会】
個人形&組手&団体形

※小学生大会のみリバーシブル拳サポータ(赤・青のグローブタイプではない)です。
持っていない人は購入しますので申し出てください。

※小学生は県連指定のゼッケンが必要です。まだゼッケンを持っていない方は注文しますので連絡ください。
ゼッケン代¥300

プログラムが必要な方は注文しますので連絡下さい。
プログラム代:¥500

参加費:¥3,000/種目、2種目/¥6,000 団体メンバー¥1,000/人

申込締切:10/2(水) 参加費(ゼッケン代・プログラム代:希望者のみ)を添えて!

 

【中学生大会】
個人形&組手 本大会の1位、2位は第19回全国中学生空手道選抜大会(2025年3月京都)に出場決定!

団体形&組手 1,2年生のみで中学校からの申込。
団体戦については学校の顧問の先生に話をしてください。

個人戦参加費:¥3,000/種目、2種目/¥6,000

プログラム代:¥500

申込締切:10/7(月) 参加費(プログラム代:希望者のみ)を添えて!

下記要項参照!

1027進行表

1027_観客席座席表

会長杯山梨県少年少女空手道大会(小学生)要項

会長杯中学生の部及び全国中学生選抜予選_要項

 

 

日本スポーツマスターズ2024

2024.09.27

2024年9月21日(土)~23日(月祝)

佐世保市体育文化館

当道場からは山梨県代表選手として下記2名の先生が出場。

田ノ口稔先生 男子形3部 連続出場最多記録更新!

長谷川行光師範 男子組手4部 5位

結果 男子組手4部

マスターズ全試合結果

—————————————————————-

実施要項_空手道

トーナメント・日程表

SAGA2024国民スポーツ大会

2024.10.07

2024年10月12日(土)~14日(月)

佐賀県鳥栖市民体育館

試合結果

少年女子組手 高橋わかば 優勝

少年女子形 永井天舞 3位

皇后杯(女子総合)2位

組手はベスト16が3名と入賞まであと一歩、団体組手もよいメンバーが揃っていただけに、2回戦敗退は残念ではあったが選手はよく頑張ったと思います。

試合結果はこちらから↓

http://jpg.g-spo.jp/karate/?

派遣期間:10/10(木)~15(火)

選手8名
少年女子形:永井天舞
少年男子組手:木本玲央
少年女子組手:高橋わかば
成年女子形:大内美里沙
組手軽量級:石田真郷
組手中量級:荒木弘貴
組手重量級:五十嵐剛生
組手女子:澤江優月

監督;長谷川行光
コーチ:樋口大樹・大木格
トレーナー:羽田みなみ

宿泊先:ホテルビアントス
 会場まで3㎞ 車で8分

スケジュール
9/18(水) 監督会議・小瀬武道館15:00
9/25(水) 国スポ壮行会・小瀬武道館15:00(航空高校生3名、監督)
10/10(木) 出発 佐賀入り
10/11(金) 練習会場(鳥栖高校)13:00~14:30
10/12(土)~ 国スポ大会
10/14(月) 閉会式後、博多へ移動
宿泊先:ホテルルートイン博多駅前(博多口)
10/15(火) 帰宅 

選手は
①アンチドーピング検査同意書/国民スポーツ大会選手カードと
②国民スポーツ大会アンチドーピング教育確認カード
をダウンロードして記入、大会に持参する事!

②についてはJSPO(日本スポーツ協会)ホームページの「アンチドーピング教育」が義務付けられています。
下記の「アンチドーピング動画」からJADAウェビナー動画を視聴し、(少年or成年or保護者を選択)最後にリアルチャンピオンクイズに答えて正解、終了証をもらえればOKです。

※高校生は①同意書には親権者の署名が必要(樋口監督に相談)
②の動画も親の視聴もしてもらってください。

30分ほどで終わります。

①ドーピング検査同意書・選手カード

②アンチドーピング教育履歴確認カード

アンチドーピング動画

トーナメント

行程表