2025年1月15日(水)~16(木)
各道場において稽古始めを行い、自身で考えた目標を発表しました。
皆さん、今年も健康で実りある良き年にしましょう!
南甲府道場
竜王・昭和道場
敷島道場
2025年1月15日(水)~16(木)
各道場において稽古始めを行い、自身で考えた目標を発表しました。
皆さん、今年も健康で実りある良き年にしましょう!
南甲府道場
竜王・昭和道場
敷島道場
2025年1月12日(日)
小瀬体育館サブアリーナ
明けましておめでとうございます。
今年最初の行事である、県連鏡開き式に県内道場から200人。初稽古を行い良いスタートを切りました。
当道場からは45名の参加者があり、元気よくあいさつできる生徒が多くなりました。
準備体操から、基本稽古、4大流派の指定形を15分づつ学び、初心者の生徒も寒さに負けず、一生懸命に身体を動かしていました。
終盤には、全国大会に出場する県代表チームの団体形の演武の披露があり、良い刺激になったことと思います。
今年も皆さんが健康で成長できる年にしたいと思います。
道場の初稽古では2025年の目標の発表があります。頑張りましょう!
当日の模様はYBSテレビで放送されました。
↓
YBSニュース
2024年11月17日(日)
小瀬武道館第1武道場
年3回ある審査会に29名が受審、見事全員合格しました。おめでとうございます!
普段の稽古の成果が出せたことは良かったと思います。
一歩づつ、自分の目標に向かって頑張りましょう。
2024年11月24日(日)
小瀬武道館アリーナ
今年の関東大会は地元開催ということもあり、応援に来てくれた生徒もいて出場した選手たちも励みになりました。
当道場からは形の部に10名、組手の部に11名エントリー。
ハイレベルな大会に臨み、中1男子形で渡邉直希が3位入賞を始め、6名が敢闘賞と健闘しました。
指導員の先生方も審判やスタッフとして大会成功に尽力しました。
◆11/21更新
・選手、父兄の方は8:30~2階出入口から入館して下さい。(靴入れ持参)
・ゼッケンについて!
しっかりと全周を縫ってください。(下記:関東大会注意事項参照!)
・プログラムを掲載します。今年は組手から始まります。(下記:パンフ参照!)
関東大会の県選手が下記の通り決定しました。
代表選手は自覚を持ち、大会に臨んでください。
今年は地元開催です。みんなで山梨県選手団を応援に行きましょう!
《形の部》
小学3年男子 伊藤大地
小学4年女子 鈴木比菜
小学6年男子 齊藤成那
中学1年男子 渡邉直希・茄子川東環
少年男子 原田勝光・長谷川大空
少年女子 土屋真璃
シニア女子 望月翼・庄田有希
《組手の部》
小学3年男子 庄田佳弘
小学4年女子 鈴木比菜
小学5年男子 石井康士朗
小学5年女子 庄田真緒
小6女子組手 原田真成
小学6年男子 齊藤成那
中学1年男子 茄子川東環
少年男子 鶴田青葉・遠藤勇真・原田勝光・長谷川大空
・参加選手は参加費¥3,000/種目を稽古時に持参願います。
・各道場で大会準備協力依頼が来ております。
参加選手の父兄と高校生以上の選手はご協力をお願い致します。
11/23(土)17:00~20:00
小瀬武道館アリーナ
2024年12月7日(土)~8日(日)
12/7団体戦:東京武道館
12/8個人戦:日本武道館
◆12/9更新!
今年の全日本選手権団体組手山梨県代表は男子7名(内、高校生4名)女子4名(内、高校生3名)とベテランと若手のバランスの良いメンバーで挑んだ。
また、男女団体形も日本航空生が出場!
初日、東京武道館において
女子団体組手では佐賀、愛知、福岡、静岡を撃破、初の決勝進出。
連覇更新中の京都との決勝戦では善戦し、初の準優勝!
男子団体組手も強豪東京、神奈川を破りベスト8とあと少しであった。
女子団体形に出場した日本航空高校は第2ラウンド0.1ポイント差で決勝進出を逃す。3位決定戦に回ったが惜しくも八雲高校に敗れはしたものの、ベスト4は素晴らしい!
男子団体形は第1ラウンドであったが、経験を次につなげて欲しいところ。
2日目、日本武道館で行われた個人戦。
女子形に関東枠から出場した大内美里沙は惜しくも5位入賞。
女子組手出場の澤江優月は団体戦で足に負傷を負いながらも果敢に攻め、ベスト16。3位入賞の釜つばさに惜敗。
女子が活躍してくれました。
男子個人組手は鈴木愛翔(山梨)と中村太耀(高体連)2名が出場。それぞれ1回戦、2回戦敗退はしたものの、一般と善戦し、今後が楽しみな選手たちである。
今回も守屋・樋口・長谷川、各監督と大木、樋川、佐藤和コーチと羽田トレーナーで選手をサポートして頂きました。
来年も狙える選手たちですので頑張ろう!
10/20に県予選の結果、下記選手が県代表となりました。
男子個人組手:鈴木愛翔
女子個人組手:澤江優月
男子団体組手:五十嵐剛生・内田輝・山谷唯斗・中村太耀・木本玲央・鈴木愛翔・平野真宏
女子団体組手:澤江優月・名取殊里亜・山口麗・高橋わかば
女子個人形:大内美里沙
個人戦及び男子監督:樋口大樹
女子団体監督:守屋浩
男女団体形及び女子個人形監督:長谷川行光
また本年度より団体形も開催されることになり、関東から女子団体、高体連から男子団体が出場決定!
女子団体形:川本愛桜、生駒歩来、遠藤歩実(関東代表:日本航空高校)
男子団体形:川本未頼、五味千空、大村祥聖(高体連代表:日本航空高校)
◆宿泊ホテル
12/6(金)スマイルホテル東京綾瀬駅前(県外選手・監督コーチ)
12/7(土)スマイルホテル東京綾瀬駅前(県外団体組手選手・佐藤コーチ)
12/7(土)ヴィアンイン秋葉原(個人戦出場選手・監督)
◆連絡事項
12/6(金) 県外宿泊者はホテルにチェックイン。各自で夕食を済ませること!
朝食付き
※チェックインした選手はグループLINEに返信の事!
※都内在住者は12/7(土)直接、会場入りしてください。
※IDがないと入館できません。忘れずに!
※ゼッケン、胸マークは必ず全周を縫い付けの事!
※赤青帯は各自準備の事!
◆12/7(土) 選手、監督コーチは8:30東京武道館集合
団体形から始まる為、組手選手は下記時間に3階練習会場でアップします。
男子団体組手練習時間:11:35~12:30
女子団体組手練習時間:13:20~14:10
◆12/8(日) 応援選手は日本武道館9:00までに集合!
要項・トーナメント表
↓
https://www.jkf.ne.jp/application/52_alljapan
上記と同じもの監督会議資料
↓
監督会議資料.20241126 – Google ドライブ