2019年7月7日(日)
緑ヶ丘柔剣道場
県糸東会の審査会は年3回行われ、昇級、黒帯を年間目標にしている生徒は多い。
本年度最初の審査会に当道場からは13名が受審し、日頃の稽古の成果を確認していました。
試合とは違った緊張感ですが、それぞれ一所懸命頑張りました。
また、朝から黒帯の先輩が受審者の面倒を見てくれる姿もみられるようになり、良いお手本です。
合格者は帯の色が変わったり、先輩として後輩の面倒を見れるようになることを期待します。
1度覚えた形と分解の意味を考え、反復稽古し、忘れないようにしよう!
午後からは強化練習があり、受審者以外にも希望者が参加しました。
2019年4月21日(日)~6月9日(日)
■第33回糸東会山梨県大会
2019年4月21日(日) 山梨市民総合体育館
形17名、組手19名の入賞。
多くの全国大会出場者も決定しました。(最終決定後、アップします)
■第19回全日本少年少女、第8回関東少年少女県予選
2019年4月29日(月・祝) 小瀬武道館
6名が参加。
5年男子形 3位 長谷川大空 ※関東少年少女大会に出場決定!
■第47回山梨県少年少女空手道大会
2019年5月12日(日) 小瀬武道館
形4名入賞、組手3名入賞!
■第47回県中学生空手道選手権大会
2019年5月19日(日) 富士北麓公園体育館
5名がエントリー。2名が入賞。
男子形 3位 岡俐維
女子形 2位 槇あずみ ※関東中学生、全国中学生大会出場決定!
中学生大会初出場の選手も、形と組手にエントリーして後輩への良いお手本となりました。
チャレンジ精神で頑張れ!
■第49回山梨県空手道選手権大会
2019年6月9日(日) 小瀬武道館
団体組手 3位 (浅川祥太朗、吉野竜世、長谷川大和)
一般の部1年目のフレッシュな3名が形&組手に挑みました。
初の団体組手もチーム結成し、3位入賞!今後が楽しみです。
2019年4月29日~6月9日(日)
各種県予選が開催され、それぞれ関東、全国大会への出場者が決定しました。
選出された選手は県代表者として自覚を持って大会に臨みましょう。応援もよろしくお願い致します。
■4月29日(月) 全日本少年少女・関東少年少女県予選・小瀬武道館
5年男子形 3位 長谷川大空 関東少年少女出場決定!
■5月19日(日) 第47回県中学生空手道選手権大会・富士北麓公園体育館
女子形 2位 槇あずみ 関東・全国中学生大会出場決定!
■5月8日(水) 県高校総体・小瀬武道館第1武道場
団体形 3位 満田隆太郎(甲府工業) 関東大会出場!
団体組手 4位 望月智矢(甲府工業) 関東大会出場!
■6月9日(日) マスターズ予選・小瀬武道館
県代表者
1部女子形 望月翼
2部男子形 田ノ口稔
3部男子組手 長谷川行光
2019年6月8日(土)
小瀬スポーツ公園補助競技場
YMCAが主催するチャリティーランは、心身に障害がある子供達を支援するプログラムの一環として毎年行われ、補助競技場周辺、1周約1.1kmを1チーム5名でバトンリレーするものです。
協賛方法としては各企業からの参加料、物品や支援金を募り、YJ空手アカデミーはリレーチームを派遣し、ボランティア参加しました。
今年は10名の生徒や父兄も参加して頂き、2チームがエントリー。合計56チーム、280人のランナーが大会を盛り上げました。
参加者は幼児から年輩者まで世代を超えて走る姿が微笑ましい。
チームみんなで応援して、気持ちいい汗かいて、参加者にはお弁当もついていておいしく頂きました。
そしてお待ちかね。参加者にラッフル券が配られ、豪華景品の抽選会。今年は3名もの生徒が景品をゲット!きっと姿勢を正して臨んだことが良かったのでしょうか!
来年も参加したい!とみんな楽しんだイベントでした。
2019年3月24日(日)
甲斐市働く婦人の家
YJの4道場と柾友会、韮﨑スポーツ少年団に加え、山梨大学にも声かけをしてYJ杯が開催されました。
まだ試合に出たことがない初心者にも試合感覚を養い、高い目標を持ってもらいたい。道場間の親睦、また父兄の皆さんにも大会ルールを覚えてもらうために、コート係を順番にこなしてもらいました。普段話す機会の少ない中、父兄同士のコミニュケーションも深められて良かった思います。
ウォーミングアップは今春、高校を卒業した先輩達が仕切り、気合いを入れて準備体操から基本、平安の形をやってくれました。指導者としても上達してもらいたいものです。
開会式では今年、黒帯を取得した鶴田桜介が元気よく選手宣誓!今年は中学生。先輩として後輩のお手本になりました。
午前の形の部は級ごとに分かれての試合なので初心者でも入賞するチャンスがあります。また、上級の部では小学生と高校生が戦う場面も。先輩は気が抜けません。
形試合終了後は各道場で団体形の発表を行いました。
午後の組手の部は2学年ごとに対戦し、他道場との対戦や初心者はルールに慣れる事ができました。
組手試合後は試合形式で練習試合を行いました。
表彰では入賞者には賞状と、上位4名には大きなお菓子セットもゲット!
高校生以上の黒帯の先輩は審判の練習もこなし、今後の糧にして欲しいと思います。閉会式には道場の先生方からアドバイス講評を頂き、新年度から始まる各種大会や審査会に向けて良い大会となりました。
審判の先生方も大変お疲れ様でした。